小値賀で始める農業

Profile
安永 豊 (やすなが ゆたか)
福岡県生まれ、福岡県育ち。高校卒業後、運送業で働く。
ある日テレビで見た小値賀町の風景に心を惹かれ、妻・みおなさんと何度も島を訪れるうちに「ここで暮らしてみたい」と感じるようになる。
不安よりも期待が勝ち、2017年に小値賀へ移住。農業の経験ゼロから研修を経て、現在は島で数少ないアスパラ農家として活躍している。
Contents
小値賀に導かれて

福岡で生まれ育った安永豊(やすなが ゆたか)さん。高校卒業後は運送業の仕事をしていた。
そんなある日、テレビで偶然目にした小値賀町の映像に惹かれた。広大な自然や穏やかな島の空気に心を動かされ、妻のみおなさんと何度も小値賀を訪ねるようになった。
「島の人たちとの距離感が心地よくて、行くたびに『ここで暮らしたい』という気持ちが強くなったんです」と安永さんは振り返る。
そして2017年、夫婦で移住を決意。
移住後、仕事を探す中で出会ったのが「小値賀の農業研修制度」だった。
この研修制度は、都道府県などが認める道府県の農業大学校・先進農家などの研修機関で研修を受ける就農希望者や、新規就農者向けに設けられている。農業の経験はなかったが活用できる制度もあったことから「まずはやってみよう」という思いで研修生に。
1年目は地域おこし協力隊として複数の農家を回り、さまざまな作物の栽培を学んだ。
2年目からは、やっていきたい作物を選び、その作物の技術を学ぶ。安永さんが2年目に選んだ専攻は「アスパラガス」。その理由を安永さんは笑いながら話す。
「実は豆類が苦手で(笑)。ゴーヤも好きだったけど栽培期間が短くて。他の作物より長くじっくり育てられるアスパラにしてみようと思いました。」
アスパラは定植から収穫まで約2年かかる作物。株を育てる間は、先輩農家の福崎さんや崎村さんのもとで本格的な栽培技術を学んだ。
島の農地で挑み続ける

現在、農家として独立して9年目を迎える。
小値賀町でアスパラを専門に栽培する農家は2件のみ。そのうち1件は生産規模を縮小しており、担い手不足が深刻化するなかで、安永さんは島の農業を支え続けている。
アスパラの収穫期は3月から10月。繁忙期は朝5時に畑に立ち、朝夕の収穫と選別作業が続く。忙しい時期は、夜の22時頃まで作業する日もあるという。
穂先を傷つけないよう1本ずつ丁寧に摘み取り、仕分けをする手仕事は根気が求められる。
島では肥料も資材も船で運ばれるため、本土よりコストがかかる。そんな離島でも収量を上げていくために、本土の農家仲間と連絡を取り合ったり、年に1回外島のアスパラ農家へ視察に行くなど、最新の情報や技術を取り入れながら、自分なりのやり方を磨いてきた。
その成果が実り、2024年には長崎県の新人枠で「収量最多農家」として新人賞を受賞した。
島の未来に根を張る

農業のやりがいは「やった分だけ結果が返ってくること」だという。
毎年「前年比25%アップ」という目標を掲げ、肥料設計や施肥のタイミングを細かく調整している。
「アスパラガスを育てるには、窒素の量が肝心。固形肥料は“ご飯”、液体肥料は“おかず”のイメージで配分を考えている」と話すように、土や気候に合わせて微妙なバランスを見極めている。
安永さんの熱意の根底には、家族の存在がある。
支えてくれている家族を旅行に連れて行くことが安永さんの楽しみであり、仕事を頑張るモチベーションになっている。
「ここからがスタートライン。これからも試行錯誤を重ねながら、小値賀の土に合ったアスパラを育てていきたい」と安永さんは語る。
やった分だけ応えてくれる作物と向き合いながら、安永さんの挑戦は今日も続いている。